ぺらっぺら

 

 面白いギャグを思いついたので言います。

 

 浅田真央「朝だ!わお!」

 

 ブラウザバック待ったなしの出だしですね。

 

 

 

 先日聴講した就職課主催の業界・仕事研究セミナーで話をされたリース会社の人事マンが、「最近の新入社員は文章が書けない」と言っていました。会社で新人に報告書等を書かせると、大学時代、主にLINEやTwitterなどで短い簡単な文章しか書いてこなかったせいで、まともな文章が書けない人が多いらしい。文章を今のうちから書くことを勧められました。

 

 

 

 午前4時。ついさきほど、土屋賢二さんの自伝的エッセイ『哲学者にならない方法』を読み終わり、家の外でたばこを吸って、冷めきったコーヒーをシンクに流したところです。ユーモアエッセイで有名な土屋さんは、ふざけたおもしろおかしいエッセイ集を数多く出版されている傍らジャズをたしなむ哲学者です。読んだことある人はわかると思いますが、あんなおもしろい文章を書く人が、実は東大出身でお茶の水大学名誉教授だというから驚きですよね。その土屋さんが哲学を志すようになったいきさつを綴ったのがこの本です。本当におもしろすぎました。(詳しい内容はまたの機会に。) 同時に、自分はなんて何も考えてない薄っぺらな大学生なんだろうと反省しました。もうぺらっぺら、0.01mmオカモトコンドーム以下ですよ。

 

 

 

 ただ僕自身、それができているかは別として、なにかについて考えることは好きです。好きなのに日常的に実行することがほぼないのが驚きですが。普段は、寝ているか、アコースティックギターでCやGのコードを鳴らすか、緑色と赤色の的に向かってダーツを放っているかという思考とは程遠い生活を送っています。そんな僕でも、本を読んでいるときと、こうして文章を書いているときだけは脳を働かすことができるわけです。刈谷剛彦さんも『知的複眼思考法 誰もが持っている想像力のスイッチ』という著書の中で「思考を厳密にするうえで、書くことこそが、もっとも基礎的な営みである」と言っていますし。

 

 僕は人と話すのも好きです。その人が何を考えているのか聞けるのはすごく楽しいし、他人に伝えようとすることでよりいっそう自身の思考も深まります。あれ?でもこれって思考することが好きなんじゃなくて、会話やコミュニケーションが好きなのでしょうか。思考というのが個人的な行為であるのに対して、伝達という理論を組み立てるプロセスは対人的な行為です。最初の発想や思考過程には、言葉によって明確に限定された論理というものは存在しません。言葉や論理というものは、他人や自分自身に説明するために後から補強されたものです。一度通った道筋を、後からもう一度通りやすいように舗装するようなもの。でも、言葉なくして複雑なことって考えられるでしょうか?言葉によって思考しているような気がします。しかしそれも、個人の頭脳の中の別の人格が、情報や意見を交換し議論している状態だと考えると説明がつきますね。なんだかよくわかりません。この方面について数冊読んでみようかな。テキトーなことを言ってすみません。なにか考えがある方はぜひ教えてください。

 

 

 

 話はそれましたが、僕の場合、思考を言語化できてはじめて「考えられた」と思うわけです。ですが考えるということは、日常的にしていないとなかなか難しい。スポーツや楽器と一緒で、普段から練習していないとできません。僕の尊敬する知人は「賢さってのは、その人が普段頭を使う頻度に比例する」と言っていました。考えるために、もっと本を読んだり文を書いたり、人と話したりしたい。よろしくお願いします。

 

 

 

 書きたいことはもっとたくさんありますが、今回はこのへんで。

 

哲学者にならない方法

哲学者にならない方法

 

 

 

知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)

知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)

 

 

卍解

 

 特に書くことはないんですが、こうやって無理やりにでもキーボードに指を置かないと文章を書く機会がないので久しぶりにブログを書きます。

 

 1か月ほど前に、「就活のまえに 良い仕事、良い職場とは?」という本を読みました。天神のジュンク堂でたまたま目にとまった新書です。就活のノウハウ本ではなく、「仕事とは」あるいは「労働とは」みたいなことが実際の事例をもとに平易な文章で書かれているので、普段BLEACHしか読まない僕でもすらすら読めました。ちなみに好きな卍解は「黒縄天譴明王(こくじょうてんげんみょうおう)」です。語感が良い。

 

 その中で、「信頼関係の構築は大事ですよ~」みたいなことが、銀行の融資に関する事例をもとに書かれた章がありました。それ自体はたった1、2ページくらいの量なんですが、この部分を読んだとき「ひえ~」って軽い感動を覚えました。というのも、偶然そのとき、「銀行窓口の向こう側」という銀行員の素顔を書いた本も並行して読んでいて、まさにその内容と被る部分があったからです。この本の、このページの、この文章を、膨らませて細部まで描くと、それがまた一冊の本になる。あの本を読んでいたおかげでこの部分がより理解できる。より具体的で、詳細なイメージを抱くことができる。というような、本と本の繋がりを体感した瞬間でした。

 

 僕は漫画をよく読みますが、ファンタジーなどの少年漫画ではこういった経験は少ないです。物語というのは基本的にその作品1つで完結しており、シリーズものでもない限り他の作品と関連があることはあまりありません。BLEACHを読んだからNARUTOがより理解できる、なんてことはないんです。銀魂などの例外を除いては。

 

 読書に限ったことではありませんが、点と点が繋がって線になるというのは素晴らしいことですよね。一つ一つは、さほど意味があるとは思えないものでも、他との繋がりによってふとした瞬間に価値を実感する。時間の流れに伴って意義が変わる。最近、そう感じることが多々あります。思い出なんてまさにそうで、色褪せてこそ意味がありますよね。そう信じて、これからも人生に点を打っていきたいです。えいえいっと。

 

 それっぽいことも言えたので終わりにします。みんなもBLEACH読んでみてね。そこまでおもしろくないけど、絵はカッコイイです。

 

 

就活のまえに―良い仕事、良い職場とは? (ちくまプリマー新書)

就活のまえに―良い仕事、良い職場とは? (ちくまプリマー新書)

 

 

 

銀行窓口の向こう側 (扶桑社文庫 し 13-1)

銀行窓口の向こう側 (扶桑社文庫 し 13-1)

 

 

 

BLEACH  1 (ジャンプ・コミックス)

BLEACH 1 (ジャンプ・コミックス)

 

 

ハンバーグ

 明日で22歳になります。

 最近は特に時間の早さを感じます。ついこの間入学したかと思えば、サークルでは最上級生となり、二学年下の新一年生が入ってきました。「大学生活楽しみ~」なんてのほほんと鼻水垂らして毎日へらへらしてたかと思えば、あっという間に半分終わっちゃいましたよ。「時の流れに身をまかせ~♪」って、まかせてたらこのザマ。テレサ・テンめ、ただじゃおかないぞ。これからはいろんなイベントに「最後の」という枕詞がつくことになります。そして、迫りくる就活という現実の足音に耳をふさぐわけもいかず、なにをするにも頭の片隅ではその二文字が目を光らせているわけです。今のが、いわゆる擬人法ってやつですね。

 

 このブログも開設から2か月が経過しようとしています。今回が4つ目の記事なので、平均して2週間に1度のペースで更新しているわけです。更新を楽しみにしてくれている人はあまりいないと思いますが、もしも読んでくれている人がいれば、道端に落ちている石ころを見るような感覚で読んでいただければ幸いです。その後おもいっきり蹴とばしてください。「ちっくしょ~!」と言いながら。夕焼けをバックに河原をイメージするとなお良いです。青春ですね。憧れのクラスのマドンナに彼氏ができたという噂を耳にしちゃった日の帰り道。今日の夕食はハンバーグだと、今朝お母さんが言ってたような気がします。

 

 というわけで本の紹介をさせてください。

 

 「どう違うんですか?最適と洗練は」

 「最適でないものを許すことが洗練だ」 (483ページ、10、11行目)

 

 何も考えずに生活している僕は、こういったひとつのやりとりにすら、およそ100メートル後方にぶっ飛ぶくらいの衝撃を受けます。上品で魅力的な会話ですよね。口を開けば下ネタやくだらないギャグを飛ばす自分が恥ずかしい。これからは紳士としての自覚をもっと持ちながら生きていきたいです。

 

 「今はもうない」。「すべてがFになる」から始まる犀川&萌絵シリーズの第8作目にあたるこの作品は、一連のシリーズを読んできた人だけが味わえる素敵なトリックが仕掛けられています。リンクを貼っておきながら言うのもなんですが、単体では読まず、ぜひとも前作を数冊読んでから手に取っていただきたい。

 

今はもうない (講談社文庫)

今はもうない (講談社文庫)

 

 

 

名刺

  午後11時頃から3時間ほど眠って、その後2時間ほど本を読んでいました。

 

 読了後、明らかに読む前には向かわなかった方向へと、思考が及びます。これは、広く言えば文章によって心を動かされた、ということなんだろうけれど、悲しい話を読んで自分も悲しくなるとか、楽しい話を読んで元気が出るとか、そういった単純なことじゃなくて、輪郭が曖昧で、それでいてひたすらに純粋で切ない感覚。一つの溶媒に複数の溶質が溶け出したようなイメージです。

 

 「喜嶋先生の静かな世界」は、終始主人公の一人称視点で語られます。作者の自伝的小説といわれる本作は、「僕」が大学から大学院へと進む過程で喜嶋先生と出会い、研究に励む日々を淡々と書く回想録です。特にこれといった事件が起こるわけでもないし、複雑な人間関係に悩まされる登場人物の心情が生々しく書かれるわけでもありません。

 

 毎日が平穏に、とても静かに、過ぎていく。(334ページ、3行目)

 

 主人公の「僕」は人間のことをあまり話しません。人の印象や様子などは話すけれど、普段僕らがよく耳にするような、個人と個人の間に起こった様々な出来事や人間関係に関する話題はほとんど出てきません。もともとそういう性格だということもあるんだろうけれど、彼は喜嶋先生と出会って研究の楽しさを知り、その世界に身を浸します。

 

 こんなにも純粋で綺麗な世界があるのかと、あいた口に指が50本ほど入るくらい衝撃を受けましたね。読むのは2回目なんですが、あっという間に読み終えてしまいました。アメフト部の屈強な男子たちですら僕のページをめくる手は止められなかったことでしょう。世間で一般的に認知されている大学生とは(おそらく)違う、学問とひたむきに向き合いそれに熱中する日々。分野を問わず、やはり人が何かに打ち込む姿は美しいですよね。お尻に名刺を挟んで「ケツメイシ」なんて言ってた自分が恥ずかしくなります。

 

 

ギャル

 皆さん、ばんこんは。晩婚は世界的な現象です。

 僕は今ブログを書いています。あなたは今ブログを読んでいます。こうしている間にもアフリカでは子供たちが貧困に苦しんでいます。ストップ地球温暖化。NO Music,NO Life.

 お察しの通り、今こうしてブログを書いているのも、つい先ほど本を一冊読み終えたからなんです。

 「夏のレプリカ」。森博嗣さんのS&Mシリーズの第7作目。作中に盲目の青年が出てくるんですが、彼を形容する表現として次の一文が書かれています。

 

 素生はぞっとするほど綺麗だった。(225ページ、16行目)

 

 この本は高校生の頃に一度読んでますが、今回はこの一文を読みたくて再び読み直しました。皆さんも、あのソロが聴きたいがために曲を再生することがありますよね?僕はないです。とにかく、この一文が大好きで、自分で声に出して読んでみたり、紙に書き写したりしました。嘘です。一見なんてことのない文章ですが、絶対に自分では思いつかないなって思ったんです。他にも、

 

 素生は、人形のように滑らかな容貌の少年だった。(23ページ、8行目)

 

 ともあります。要するに彼は超絶のイケメンなんですが、それをこんな風に表現するなんて素敵ですよね。僕だったら「素生は、ウケるくらいイケメンだった。」くらいしか書けませんから。絶望的な語彙の不足を感じます。

 

 「ウケるくらいイケメン」なんて表現、最低ですね。下品です。ギャルかよ。僕の語彙はガングロルーズソックスギャルと同じレベルです。つまり僕はギャルです。ギャルは一部の男性に需要がありますが、僕にはありません。僕はギャル以下です。ウケる。

 

 ギャルを超えるため、本を読んで語彙力を身につけたい。読書家のギャルがいたらおしまいです。僕は一生ギャルに勝てない。ギャルという単語を書きすぎてゲシュタルト崩壊してきたので終わります。

 

夏のレプリカ (講談社文庫)

夏のレプリカ (講談社文庫)

 

 

ダイエット効果

 ブロク始めました。今これを読んでくれてる人も、まさか一行目から誤字るとは思いもよらなかったことでしょう。僕もびっくりです。ご存知の通り、僕は日課としてジョギングを5㎞、腕立て伏せ、腹筋、背筋をそれぞれ30回×3セットずつやりたいと考えていた時期がありました。日々の運動は大事。今後は日課としてブログを書いていこうと思っていません。

 

 どうしてブログを始めたのか。それが気になって仕方ないという声が5万人に1人の割合で聞こえてきたので答えます。口頭で。会ったときにでも聞いてください。僕は毎日2行ほど本を読みますが、文章を読んでいると自分でもなにかしらの文章が書きたくなりました。曲を聴いていると自分も歌いたくなったり演奏したくなったりするのと同じです。

 

 僕は9年間の義務教育と3年間のノン義務教育と1年間の空白(浪人生活)を経て現在の大学に入学したので、幸いある程度の読み書きはできます。こうしてブログを書くことができるわけです。ひらがななんて50個すべて暗記してますから。ちなみに漢字は2個です。

 

 これから気が向いたときにぴょろっと書いていくので、毎日のお風呂上がりのストレッチ(ダイエット効果があるらしいです)代わりに読んでください。読んでくれないと泣きわめきます。21歳です。最後に、今日思いついた一発ギャグを言って終わります。

 

 楽しげな裁判長「判決は以上です、打ち上げに参加する人は集合時間に遅れないように。」